女性の薄毛は治りますか?
男性ホルモンには脱毛を促進する作用がありますが、女性ホルモンは逆に髪の寿命を長くする作用があります。男性に多い若はげに女性が無縁なのはそのためです。
しかし女性も更年期になって女性ホルモンの分泌が減ると薄毛の兆候がでてきます。それがびまん性脱毛症といわれる症状です。同年代の女性より薄毛の進行が早いと大きな悩みの種になります。
若い女性でも無理なダイエットなどでホルモンバランスをくずと脱毛が増えることがあります。
びまん性脱毛症とは?
女性ホルモンのエストロゲンには毛髪の成長を促進し、髪の寿命を長くする作用があります。エストロゲンの分泌が盛んなときは1本の毛穴から複数の毛髪が生えて、髪全体のボリュームも豊かです。
しかし閉経によるエストロゲンの分泌の減少とともに、毛髪の寿命が短くなり、毛穴から出る毛髪の本数も減ります。1本1本の毛髪も細く、柔らかくなってきます。
女性の薄毛にも個人差があるのはなぜ?
閉経は多少の遅い早いはあっても誰にもやってきますが、びまん性脱毛症は進行の度合いに大きな個人差があり、それが悩みの種になります。
閉経後のエストロゲンの減少がびまん性脱毛症の原因ですが、それが強く早く現れる人と、ゆるやかに現れる人がいて、その理由はよく分っていません。
体質的な個人差の他に、パーマ、ヘアカラーなどの影響、紫外線ダメージ、過激なダイエットの繰り返しなども関係していることが考えられます。
女性の薄毛の治療は?
びまん性脱毛症の治療には外用薬のミノキシジルを使用します。ミノキシジルは頭皮の血行を促進して毛根を活性化する成分です。
男性の脱毛症(AGA)の治療には内服薬のフィナステリドと外用薬のミノキシジルが使われますが、フィナステリドは男性ホルモンに作用する薬なので女性は使うことができません。 ミノキシジルはホルモンには作用しませんが、女性は成分配合が2%までのものを使用することになっています。
脱毛の進行が早い場合は、更年期障害の治療に使われる女性ホルモン剤(エストロゲン)の服用が効果的な場合があります。女性ホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬などがありますが、特に有名なホルモン剤がプレマリンです。
また、女性の薄毛の10人に1人は甲状腺機能低下症が原因だと言われます。その場合は甲状腺ホルモンの投与で脱毛も止まります。
女性用ミノキシジル外用薬『リアップジェンヌ』とジェネリック
女性が使える低濃度ミノキシジル配合の育毛外用薬で有名な商品が大正製薬の『リアップジェンヌ』です。多くの女性が育毛に使用している塗り薬ですが、価格が高いため中長期に使用するには経済的な負担が重いミノキシジルです。
当ページで紹介のロゲインジェネリック(ツゲイン2%)は、ミノキシジル2%配合の女性用育毛薬で、リアップジェンヌの同等商品です。ジェネリック(後発薬)のメリットはその価格の低さです。