美容クリニックでの肝斑(かんぱん)治療法を自宅でも?
肝斑とふつうのシミ識別がまず必要?
肝斑は紫外線が原因でできるふつうシミとは違い、女性ホルモンの変化がおもな原因で濃くなったり薄くなったりします。また、普通のシミは年齢が進むほど増えますが、肝斑は30〜40代に多く、閉経後はほとんど出なくなります。もうひとつの肝斑の特徴は、頬や額の左右対称の場所にできるということです。
肝斑は紫外線対策や保湿などの通常のスキンケアでは薄くすることが難しいシミです。紫外線を浴びると肝斑も濃くなりますが、紫外線を浴びなくてもできるのが肝斑です。30〜40代の女性では普通のシミやソバカスと肝斑が混在していて、見分けがむずかしい場合が少なくありません。
美容クリニック、皮膚科での肝斑の治療は、まずこれらのシミ種類を識別することから始まります。その区別をしないで、例えばふつうのシミを治療するレーザー光線を肝斑に当てたりすると肝斑をかえって悪化させることがあるからです。
治療の基本はトラネキサム酸の内服
美容クリニックでの肝斑の治療はトラネキサム酸という内服薬の処方が基本です。トラネキサム酸は抗プラスミン薬と呼ばれる薬で、止血剤として使われていますが、プラスミンにはメラニン色素を増やす働きもあるのでそれを抑えるトラネキサム酸には肝斑を治療する効果もあるのです。
トラネキサム酸を内服するとおよそ4〜5週間で効果が出始め、8週間ほどで一応治療は終了します。
外用薬を併用することもあります
トラネキサム酸の内服と同時に外用薬としてハイドロキノンとトレチノインを併用することもあります。ハイドロキノンはメラニン色素を作るチロシナーゼという酵素を阻害する薬で、トレチノインは肌のターンオーバーを亢進して、角質層に散らばった色素の排泄を早める薬です。
ハイドロキノンもトレチノインも効果は高い半面肌への刺激も強いので使用には注意が必要です。とくに使用中は紫外線のダメージを受けやすくなるので、UV対策には完ぺきを期す必要があります。
肝斑に有効なレーザー治療も開発されました
従来は肝斑はレーザー光線では治療できないとされていましたが、最近は弱いレーザーを当てて肝斑を治療する方法も開発されて、短期間での肝斑の治療にもめどが立ってきたと言われています。