白内障になりやすい年齢はいつごろでしょう?
60代になったら誰でもある程度は症状がでます
白内障は目の水晶体が白く濁ってものが見えにくくなる病気です。加齢とともに抗酸化作用化が衰えてくるのが原因で、すべての人に現れる症状です。人によって違うのは、症状が出始める年齢と、進行のスピードです。症状が出始めるのが遅くて進行のスピードもゆっくりの人は、手術が必要なほど悪くなる前に寿命がつきるということになります。
早い人は40代から症状が出始めて50代に手術をすることもありますが、ほとんどの人は50代から少しずつ症状が出始め、進行の早さによって60代で手術をする人もいるし、80代でもまだその必要がない人もいます。ただし80歳以上でまったく白内障の症状がでないという人はいません。
白内障の症状は?
白内障は細かい文字がかすんで見えにくくなったりするので、老眼や疲れ目と思って病気に気づかないことがあります。しかし夕方や夜はとくにものが見えにくくなるので、症状の進行に気づかずに車の運転をしていると危険です。
夕方の運転ではものの明るさの差が区別しにくくなり、歩行者に気づくのが遅れることがあります。夜の運転では水平方向からくる対向車のヘッドライトがまぶしく感じて運転しづらくなります。
水晶体のにごる部分によっては明るいところでまぶしく感じたり、ものが見えにくくなることもあります。また、目に入った光が乱反射するので物が二重に見えたりもします。メガネが合わないせいだと思って調節しても視力は上がりません。
ものが見えにくいと感じたら一度眼科検診を受けてみる必要があります。そのとき白内障が出ていると言われたら、半年に1回くらい定期的に眼科検診を受けて進行の度合いをチェックしておく必要があります。
白内障の治療は?
定期的な検診だけで経過観察する場合が多いのですが、キャンCやシーナックなど、症状の進行を遅くする抗酸化作用のある目薬もあります。
症状が進んだときは、濁った水晶体を取って人口のレンズを入れる手術を行ないます。手術は安全で日帰りもできます。ただし人口のレンズなので焦点の調整はできません。メガネと同じように、遠くを見やすいようにするのか、手元を見やすいようにするのかを、あらかじめ決めておく必要があります。
一度白濁した推奨は手術なしでは改善しないため、症状が少しでも現れたら白内障の抗酸化目薬で症状の進行を止めることが第1選択肢です。