片頭痛とは

偏頭痛

近年 片頭痛(偏頭痛とも書く)の患者さんが増えていますが、片頭痛の症状として「頭の片側」がズキンズキンと激しく痛みます。この片頭痛が始まると「数時間から2,3日」頭痛が続き、人によってはこの頭痛は週に1,2回あらわれます。頭痛に伴い「吐き気」「嘔吐」などの不快な症状があらわれるケースも稀ではありません。

 

通常、この片頭痛の痛み(発作)が始まると、体を動かすことで更に痛みが悪化し、過敏になるため「光」や普段気にもしない「音」なども不快に感じ、明るい場所で痛みが悪化します。

 

このような症状は、症状の深刻な場合は日常生活に多大な支障が出てしまい、寝込んでしまう患者さんもいるほどの症状が現れます。


 

緊張型頭痛とは

緊張型頭痛

緊張型頭痛は片頭痛と比較すると発作に伴う痛みは低く、軽度から中程度のため、日常生活への影響も限定的です。ただし頻度が高く、毎日のように「頭がしめつけられる」ような痛みがあらわれます。

 

片頭痛では体を動かすと痛みが悪化しますが、緊張型頭痛の場合は逆に痛みが和らぐ傾向があります。また、音や光で症状が悪化することもありません。

 

毎日症状があらわれますが、時間帯としては「午後から夕方」に頭痛がやってくる傾向があり、以下のような症状があらわれます。

 

・首こり
・肩こり
・めまい
・眼精疲労
・全身倦怠など


 

群発頭痛とは

群発頭痛

群発頭痛は名称の通り、1日のほぼ決まった時間に頭痛がやってきます。通常、毎日明け方あたりの決まった時間に激しい頭痛があらわれます。期間は1ヶ月から2ヶ月続くことが多いようです。

 

症状の特徴は「顔の片側の目の奥」に激しい痛みがあらわれることで、目の奥をえぐられると表現されるような激しい痛いを伴います。症状の深刻な場合、痛みの激しさでじっと静止することができず、転げまわるほどの痛みが現れます。この群発頭痛は1年間に1,2度ほどあらわれます。

 

激しい頭痛以外に以下のような症状が現れることがあります。

 

・目の充血
・涙
・鼻水
・鼻づまり
・まぶたの腫れなど


 
TOPへ