食べる順番をかえるだけでダイエット効果あるって本当?

お医者さんも太鼓判のダイエット

 

本当です。効果がある上に、お医者さんもおすすめの健康的なダイエット法です。これまでのカロリー計算に基づくダイエットの考え方から見ると、食べる順番を変えただけでダイエットできるなどというのは信じられないことですが、これにはちゃんとした医学的な根拠があります。

 

例えば、野菜サラダとカレーライスというメニューでは、@両方を並行して食べるA先に野菜サラダを食べてしまってからカレーライスに取りかかる、ではAの方が太りにくい食べ方なのです。その理由は、Aが血糖値を急に上げない食べ方だからです。同じ摂取カロリーでも血糖値が急に上がると、脂肪として蓄積されるカロリーが増えてしまいます。

 

空っぽの胃にご飯、パン、うどんなどの炭水化物(糖質)が入ると、短時間に消化されてブドウ糖として吸収されます。砂糖はもちろんですが、精製された白米や小麦粉もたいへん消化の良い糖質だからです。

肥満の原因は血糖値の急上昇

血液中のブドウ糖が急に増えると、それを身体の細胞がエネルギーとして利用するために必要なホルモンであるインスリンも大量に分泌されます。しかし、身体はそう短時間にエネルギーを消費しないので、あまったエネルギーは脂肪として蓄えられます。これが、血糖値を急上昇させると太りやすいという理由です。

 

また、血糖値が急上昇してインスリンが大量に分泌されると、血糖値は短時間に急降下します。そこで何が起きるかというと、激しい空腹感です。血糖値がゆっくり上がってゆっくり下がる食生活では経験しない、強い空腹感が間食の誘惑を耐え難いものにします。なんとかガマンできても、それだけダイエットが辛くなりストレスがたまります。

 

その反対に、野菜や海藻などの食物繊維を先に食べて、いわばそれで胃をコーティングしておくと、糖質の吸収がゆるやかになり血糖値の急上昇が防げます。野菜(食物繊維)→肉や魚(脂肪とタンパク)→ご飯(糖質)の順番がもっとも太りにくい「食べる順番」です。

消化の良い食べ物は太りやすい

玄米はいわば炭水化物を食物繊維で包んだ米なので、白米よりは血糖値が急には上がらない食物です。砂糖、米、小麦粉も精製されたものほど太りやすい食品なのです。消化の良い食べ物は血糖値が上がりやすいとも言えます。病気の時にお粥を食べるのは仕方ありませんが、ふだんから消化の良いものばかりを食べるのは考えものです。

 

ヒトの体は現代の消化の良い食べ物にまだ慣れていません。血糖値の急上昇という事態にに慣れていないのです。長年こういう食生活をつづけると太るだけでなく、インスリンの分泌が低下して糖尿病になるのはそのためです。食べるものの種類を変えなくてもそれを防いでくれるのが「食べる順番ダイエット」です。

TOPへ