食後に急に眠たくなることがありませんか?
炭水化物+炭水化物のランチはお好きですか?
お昼ご飯などの食事の後に眠くなることは誰にでもありますが、それがあまり強いようなら食事の内容に問題がある可能性があります。それは炭水化物の摂りすぎという問題です。ラーメンライス、うどんとミニ丼など「炭水化物+炭水化物」のいわゆる「粉もの定食」が好きな人などは特にその傾向があります。
こういう炭水化物セットがなぜ眠くなる原因になるかというと、食後に一時的に低血糖状態になることがあるからです。炭水化物を食べると血糖値は上がります。すると膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて血糖値を下げてくれます。つまり、インスリンが血液中のブドウ糖を身体の各組織にエネルギーとして運んでくれるのです。
しかし、炭水化物を一度にたくさん食べると、それに合わせてインスリンが大量に分泌されます。いわばそのインスリンが効きすぎる形で、脳が低血糖状態になりガマンできないような眠気が襲ってくるのです。
膵臓が疲れるとインスリンの分泌が低下
この眠気そのものは一時的なものですが、こういう食事を何年間にもわたって続けていると、あるこわい病気にかかるリスクが高くなります。そう、『糖尿病』です。毎回の食事ごとに大量のインスリンを分泌していると膵臓が疲れてインスリン不足になることがあります。あるいは、インスリンは分泌されてもその効き目が悪くなることがあり、これを『インスリン抵抗』といいます。
インスリンが不足したり、インスリン抵抗が高まったりすると、食事をして血糖値が上がってもそれを身体の各組織に運ぶことができなくなって、血液は血糖値が高いままになります。この高血糖状態が血管や神経を障害するのが糖尿病です。糖尿病は進行すると、ED、糖尿病性網膜症、壊疽、腎不全などの重い合併症がでてきます。
炭水化物の制限はダイエットと糖尿病の予防のダブル効果
最近話題の「炭水化物制限ダイエット」き、炭水化物にかたよった食事を止めて、野菜やタンパク質などをバランス良く摂ろうというダイエット法ですが、この食事法はダイエットだけでなく糖尿病の予防にもたいへん効果があります。
また、やはり最近話題の「食べる順番ダイエット」は、野菜を先に食べて胃を食物繊維でコーティングしてから炭水化物を食べるという食事法です。それによって炭水化物の消化スピードをスローダウンして血糖値の急上昇を防ぐことができます。この方法もやはりダイエットだけでなく糖尿病の予防に効果があります。
さらに、おなじ炭水化物でも精製された白米よりも玄米や五分づき米など精製度の低いものは血糖値を急に上げないので、やはりダイエットや糖尿病の予防に効果があります。