太りやすい食べ物と食事のタイミングは?

消化の良い食べ物が太りやすい

 

太りやすい食べ物は?と聞かれて鶏の唐揚げなどの脂もの、カロリーの高い食品を思い浮かべた人は注意が必要です。そういう認識ではなかなかダイエットは成功しません。もっとも太りやすい食べ物は、精製された白砂糖です。次に、白米のご飯、精製された小麦粉で作った白いパンなどの炭水化物です。

 

つまり「消化の良い糖分、炭水化物」がいちばん太りやすい食べ物です。なぜかと言うと、そういう食品は食後すぐにブドウ糖として血液に吸収されて、血糖値を急激に上げます。この血糖値の急上昇が、インスリン大量分泌と体脂肪の蓄積(インスリン太り)というプロセスの引き金になるからです。

 

炭水化物でも玄米とか5分づき米など精製度の低いもの、要するに消化に手間取るものは、カロリーは同じでも太りにくい食べ物です。同様に鶏の唐揚げとご飯ではイメージとは逆にご飯の方がずっと身体に脂肪がつきやすい食べ物です。

カロリー計算だけでは成功しません

カロリー計算をしてダイエットするのは良いことですが、総カロリーを抑えることだけを考えると、かえって太りやすい食生活になります。少量でもカロリーの高い脂肪を含んだ肉などは敬遠して、量はあってもそれほどカロリーの高くない炭水化物を選んだりしがちだからです。それは、タンパク質不足などの栄養バランスの悪さにもつながります

 

夕食は早い時間に、炭水化物は少なめに

太りやすさには食べるタイミングも関係しています。朝食と昼食は比較的太りにくく、夕食が太りやすい食事です。とくに夕食は、夜遅くなるほど太りやすくなります。これから睡眠というタイミングでカロリー摂取すると、それが脂肪として蓄積されやすいのは当然ですね。

 

炭水化物は脳と身体のエネルギー源ですから、朝はたっぷり、昼は普通に、夜は少なめが原則です。ダイエット中の人は「たっぷり」食べるわけにいきませんが、この許容量をこの配分で割り振りましょう。

 

夜にご飯系、麺類などをたくさん食べる場合は糖質ブロッカーのフェーズIIなどを一緒に飲むと糖質(炭水化物)の吸収を抑えてくれ、血糖値の向上、インスリン太りなどを軽減します。

 

野菜を先に食べる(重要)

「食べる順番ダイエット」が流行りましたが、これは医師も認める効果的なダイエット法です。ポイントは血糖値を上げやすい炭水化物を食べるタイミングを食事の後の方に持ってくることです。

 

まず、量はあってもカロリーの低い野菜や海藻類を食べて、次に肉や魚などを食べます。そういう食べ物が胃の粘膜をコーティングしたころを見計らって、ご飯類も食べ始めます。空腹時に『甘いもの(糖質が多い)』から食事を始めるのは血糖値をいきなり上げて最も太りやすいのでこれだけは避けましょう。デザートオンリーのビュッフェなどは深夜のこってりラーメンよりもよくありません。

ちなみにどうして『血糖値が上がる』と太りやすいのかご存じですか?

血糖値が上がるとインスリンが分泌されて『消費しきれない』過剰な糖分を血管から血管外へ押し出します。この押し出された糖は脂肪として体内に蓄積され皮下脂肪となります。よって、血糖値を早めに上げれば上げるほど、インスリンの作用でより多くの皮下脂肪が蓄積されることになるのです。

居酒屋ではサラダや野菜類から初めてお肉、魚、豆腐などのタンパク質系

そして最後に少な目のごはん、麺類などの炭水化物系で〆るのが良いでしょう。可能な限り、炭水化物系で食事を始めるのを控えることが大切です。甘いものや食後のスターバックスの『デザートコーヒー?』も、習慣化すると知らずのうちに高い糖質を摂取することになります。

TOPへ