特に女性は要注意の隠れ肥満大丈夫ですか?

隠れ肥満とは?
隠れ肥満とは、体重は適正範囲なのに体脂肪が健康値を超えている状態です。言い換えると、筋肉が細くて脂肪が多いのが隠れ肥満です。数値で言うと、BMIが25未満なのに体脂肪率が男性で25パーセント、女性で30%以上なら、隠れ肥満とみなされます。

 

BMI値は適正体重を測る目安で、以下の式で計算します。

 

・体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))=BMI値

 

例えば、1m70cmで体重が75kgなら、75÷(1.7×1.7)=25.95でBMI値は25.95となり、ちょっと肥満気味です。

隠れ肥満になる原因は?

隠れ肥満の原因には以下の2点が当てはまることが多いです。

 

・過激なダイエットとリバウンドをくり返す
ムリな食事制限をしてやせて、リバウンドで体重が戻るということをくり返していると、ダイエットしているときに筋肉を減らして、リバウンドするときは脂肪が増えることになります。

 

・運動不足で筋肉は細くなるが、内臓脂肪が貯まる
中年からは男女ともこのタイプの隠れ肥満が多くなります。腕や脚の筋肉は細いのにお腹まわりがポッコリしている体型です。

隠れ肥満はなぜ怖いのか

隠れ肥満は内臓脂肪型肥満の1種なので、糖尿病、高脂血症、高血圧などの生活習慣病になるリスクが高くなります。生活習慣病は血糖値や中性脂肪、コレステロール値など血液の数値が異常になることで、血管の老化を早める病気です。

 

血管の老化(動脈硬化)が進むと心筋梗塞や脳梗塞などの生命にかかわる病気を発症するリスクが高くなります。そこまで進まなくても、血管は全身に栄養を運ぶ臓器なので、体のあちこちに影響が出てきます。男性ならEDの症状が出たり、女性なら肌の張りやつやが失われるなどです。

隠れ肥満の解消策は?

隠れ肥満を解消するには、筋肉をつけながら内臓脂肪を減らしていく必要があります。それには食事制限だけではだめなので、運動する習慣をつけなければいけません。ただし、内臓脂肪を減らすために激しい運動をする必要はなく、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動が適しています。

 

内臓脂肪は皮下脂肪よりも運動によって減らしやすい脂肪だと言われています。毎日運動することが難しい場合は1日おきでもそれなりの効果はあります。ただし半年、1年と継続することが肝心です。

 

ストレスや睡眠不足の解消も隠れ肥満の解消につながります。ストレスや睡眠不足は糖質への欲求を高め、甘いものを食べすぎがちです。これが内臓脂肪を増やす原因になるのです。間食をひかえ、血糖値を上げる糖質を減らしタンパク質の摂取を増やすことが大切です。また、運動やスポーツはストレスや睡眠不足の解消にも役立ちます。

TOPへ