内臓脂肪型肥満じゃありませんか?

おへその周りが男性は85cm、女性は90cm以上
内臓脂肪型肥満とは、中年の男性に多いお腹ポッコリ型の肥満です。皮下脂肪型肥満が多い女性も閉経以後は内臓脂肪型肥満も増えてきます。

 

内蔵脂肪型肥満かどうかはおへその周囲で計った腹囲で判断します。男性は85cm以上、女性は90cm以上が内蔵型肥満とみなされます。

内臓脂肪型肥満と生活習慣病

内臓脂肪型肥満が問題なのは高血圧・高血糖値・高脂血症という生活習慣病になりやすくなるからです。内臓脂肪から分泌される「アディポサイトカイン」という生理活性物質には身体によい作用がある善玉とわるい作用をする悪玉があります。

 

健康なときには善玉アディポサイトカインのアディポネクチンやレプチンが分泌され、内臓脂肪が蓄積すると脂肪細胞が肥大化して悪玉アディポサイトカインのアンジオテンシノーゲンやTNF-α、PAI-1などが分泌されます。

高血圧とアンジオテンシノーゲン

アンジオテンシノーゲンは強い末梢血管収縮作用があり、血圧を上げます。また、血中のカリウムを排泄する作用もあるのでそれも血圧の上昇につながります。

高血糖値とTNF-α

TNF-αは血液中のブドウ糖を身体の各細胞に運ぶために必要なインスリンの働きを妨げ、血糖値を上昇させます。

動脈硬化とPAI-1

PAI-1は血液を固まらせる作用があるので、それが血栓の形成と動脈硬化の進行を促進します。また健康な脂肪細胞は抗動脈硬化作用のある善玉アディポサイトカインのアディポネクチンを多く分泌しますが、肥大した脂肪細胞ではそれが減少しています。

 

また内臓脂肪が増えると血液中の中性脂肪が増えるので、それが善玉コレステロールを減らす作用をして血液中の総コレステロール値を上げることになります。

メタボリックシンドロームで動脈硬化が早く進行

内臓脂肪型肥満に三大生活習慣病と呼ばれる高血圧・高血糖・高脂血症が合併したのがメタボリックシンドロームです。近年「メタボ」に警戒を呼び掛ける声がますます大きくなっているのは、メタボになると肥満や生活習慣病などの動脈硬化のリスク要因が1つもない人に比べて動脈硬化の進行が36倍も早くなることが明らかになったからです。

 

動脈硬化は誰でも年齢とともに少しずつ進行するものですが、それが早く進行すると他の人より比較的若い年齢で、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすい状態になります。

 

男性の場合は動脈硬化はEDの初期症状として中折れや勃起力の低下として症状が現れます。

TOPへ