ニコチン依存症は病気です

ニコチン依存症

禁煙外来に行くと、医師はいくつかの質問をして受診者がニコチン依存症かどうかを診断します。タバコを止めたくて来ている人にわざわざ「あなたはニコチン依存症です」と宣言するのもくどいようですが、これは治療前に必要な手続きなのです。というのは、ニコチン依存症という診断がないと健康保険での治療が認められず自由診療になってしまうからです。

 

もう1つ、わざわざ「依存症」という恐ろしげな病名をつける理由は、「タバコを止められないのは意志が弱いからではなくて、病気だからです」とアナウンスするためです。何度も禁煙に失敗するとどうしても意志が弱いからと思ってしまいますが、病気ということならそれなりの治療法があるはずです。ニコチン依存症という「病気」には、意志の力でぶつかるのではなく、医師の力を借りてちゃんと治療しましょう、ということです。


 

ニコチン依存症の診断とは?

したがって、ニコチン依存症の診断といってもめんどうな検査があるわけではなく、「禁煙に失敗したことがありますか」、「1日に何本吸いますか」、「何年くらいタバコを吸っていますか」などの質問に答えるだけです。日常的にタバコを吸っている人ならすべて合格するテストです。

 

ニコチン依存症の治療法は?

ニコチン依存症の治療は、少し前までは「ニコチン置換法」という治療法が主でしたが、現在は禁煙外来ではファイザー社が開発した禁煙補助薬「チャンピックス」という薬を使うことが多くなっています。

 

ニコチン置換法は、ニコチンガムやニコチンパッドを使って、ニコチンの離脱症状を和らげながら禁煙しようという方法です。ニコチン以外の有害物質を吸収しない、タバコを口にする習慣から離れられるなどのメリットがあり、確かにこれも禁煙の1つ方法ですが、ニコチンの依存から脱却するのにニコチンの力を借りるのはいかがなものかという気もします。

 

そこで現在禁煙外来で主流になっているのは、脳のニコチン受容体に作用する「チャンピックス」という薬の使用です。この薬の成分であるバレニクリン酒石酸塩には、以下の2つの作用があります。
?脳内のニコチン受容体に刺激を与えて少量のドーパミンを放出させて、禁煙のストレスをやわらげ、ニコチンへの欲求を弱める。
?ニコチンの吸収をさまたげて、タバコをすってもおいしく感じなくさせる。

 

チャンピックスを1日2回、12週間飲むことで、強い離脱症状を経験せずにタバコへの欲求がなくなることが期待できるのです。

 

実績のチャンピックス- 4週間と12週間の禁煙セット

4週間禁煙セット(初回+継続4週間分)
・初回から継続の合計4週間
・本気で禁煙を達成したい方
・病院で使用する禁煙治療薬

 

禁煙セット 16,500円
(※継続にはメンテナンスセットを購入)

 

禁煙外来フルセット(12週間分)
・12週間のトータル禁煙治療に
・禁煙外来と同じセットで禁煙
・12週間分のタバコ代とほぼ同じ

 

12週間分 39,800円
(禁煙外来で使用するフルセット)

 
TOPへ