ピルのメリットは避妊だけじゃない

避妊以外のピルの効果は?

 

ピルの服用には避妊以外に次のような二次的な効果があります。
生理に関する二次効果
生理不順の改善
生理痛(月経困難症)の改善
生理前のイライラなどのPMS(月経前症候群)の改善
月経血の減少
不正出血の改善

 

ホルモンバランスの改善による効果
不妊症の予防
ニキビ、吹き出物の改善
美肌効果
多毛の改善
更年期障害の予防

 

長期服用による二次効果
卵巣がん、子宮体がんの予防
骨盤内感染症の予防

 

生理不順が改善します

ピルの服用によって3週間の女性ホルモンの補給と1週間の休薬というリズムができて、ホルモンバランスが安定して正確な月経周期が形成されます。

 

そのため、いつ生理が来るか分らないというような生理不順も劇的に改善し、生理開始日も確実に把握できます。

 

また、ピルの服用は卵巣を休ませる作用があるので、生理不順で酷使されていた卵巣の働きが改善して、ピルの服用中止後も生理不順が改善するケースもあります。

 

ピルは避妊のために飲むものですが、生理不順で妊娠しにくい人がまず生理周期を安定させるために飲むケースもあります。この場合はいわば、不妊治療の準備として避妊ピルを飲むということになります。

 

生理日がコントロールできるので、結婚式や新婚旅行などの大切なイベントに合わせて生理日を変更することも可能になります。

 

生理痛や月経前症候群(PMS)が改善します。

生理痛の原因は、生理の直前から前半にかけてプロスタグランジンという物質が分泌されて、子宮の収縮を活発にするからです。

 

これは生理の経血を身体の外に出すために必要な働きですが、プロスタグランジンの分泌が多く子宮の収縮が強すぎると、生理痛がひどくなります。

 

ピルを飲んでいると、脳は子宮に受精卵が着床していると勘違いしているので、流産の原因になるプロスタグランジンの分泌は抑制され、生理痛が緩和されます。プロスタグランジンは血管を収縮させて生理中の身体のだるさや冷えの原因にもなっているので、ピルの服用でその改善も期待できます。

 

また、『月経前症候群(PMS)』といわれるイライラや気分の落ちこみなどの感情の激しい変化は、生理前のホルモンバランスの変化がアドレナリンやセロトニンなどの脳内神経伝達物質のバランスを悪くするのが原因です。

 

ピルの服用で女性ホルモンのバランスを安定させることで、脳内ホルモンのバランスも安定させる効果があります。生理前の過剰な食欲も抑制されます。

 

月経の出血量が減ります。

生理の血液は、子宮内膜がはがれたものです。子宮の内側は受精卵が着床するベッドとなる子宮内膜でおおわれています。子宮内膜は女性ホルモンのはたらきで成長し、生理前には約1pの厚さになります。

 

排卵後に受精しなかった場合はこの子宮内膜が溶けてはがれ落ち、血液として体外に排出されます。ピルを服用して女性ホルモンのバランスを調節すると、子宮内膜の成長が抑えられて厚さも薄くなるので、出血量が大幅に減ります。人によって目立った出血のある日数も2日間ほどに短縮する場合があります。

 

ピルを服用していると排卵がお休みするように、子宮内膜の形成も完全には休まないまでも大幅に少なくなるのです。

 

ピルは排卵を抑制することで卵巣を休める効果があるように、出血量を減らすことで子宮の負担を減らす効果があり、子宮内膜症がある人はその治療手段としても使われています。ピルを使用することで将来妊娠を希望するときに悪影響があるのではと心配する人がいますが、これらの作用はいずれも将来の妊娠にむしろプラスに作用します。

 

ニキビや吹き出物が減ります。

生理前の2週間は、基礎体温が高く(高温期)、黄体ホルモンの分泌が多い時期(黄体期)です。この期間にニキビができやすいのは、黄体ホルモンが男性ホルモンに似た作用をするからです。

 

それによって皮脂の分泌が活発になり、皮脂詰まりをおこすことでアクネ菌の異常繁殖がおきやすくなります。低用量ピルを服用することで黄体期にも卵胞ホルモンが供給されて、黄体ホルモンの「男らしいふるまい」が抑制されます。

 

女性は経験的に肌の調子が良いのは排卵前の卵胞期で、調子が悪いのは生理前の黄体期だということを知っています。その原因は2つのホルモンの肌に与える影響の違いです。

 

ピルの服用はホルモンバランスの変化による肝斑の増加や多毛症にも効果があります。

 

卵巣がんや子宮体がんのリスクが減ります。

ピルを5年間服用すると、卵巣がんのリスクが20分の1になります。卵巣がんは排卵のたびに卵巣に傷がつき、その修復過程で悪性腫瘍が発生するのが原因だと考えられています。

 

ピルを服用すると排卵が休止するので、卵巣が傷つくこともなくなるのです。

 

また、ピルを服用すると子宮内膜の成長も抑制されるので、『子宮体がん』のリスクも大幅に減少します。

 

子宮体がんは子宮内膜がんとも言われ、子宮内膜が厚くなることで発生のリスクが高くなるからです。

 

また、ピルは子宮頸管液の粘度を増して精子の進入を抑え、妊娠を予防する効果があります。

 

この作用はクラミジア菌や淋菌などの性感染症の菌が子宮や卵管などに進入するのを防ぐ効果もあり、それによって性感染症が胎盤内感染症に進行して不妊症の原因になるリスクを低下させます。

 

そのほかピルの服用で、大腸がん、骨粗しょう症、関節リュウマチのリスクも低減することが分っています。

 
TOPへ