10代、20代の女性が気をつけたSTD(性感染症)とは?
性のネットワークに乗って感染が広がる「性器クラミジア」
若い世代に「性のネットワーク化」が進んでいると言われています。元カレと今カレ、元カノと今カノをつなぐネットワークは、同時に複数のセックスパートナーがいるほど、また短期間にセックスパートナーが変わるほど複雑化します。また、このネットワークに乗って感染するSTD(性感染症)のリスクも倍々ゲーム的に増大します。
その中でもっとも感染者数が多いのが性器クラミジアです。これはクラミジアトラコマティスという病原菌に感染するSTDで、日本全国では100万人を超える感染者がいると推定されています。そしてもっとも問題なのは、その多くが感染していることに気づかず、治療を受けていないということです。
ある調査によると、高校生の性経験者のうち女性の13%、男性の7%の感染者が見つかったといいます。感染に気づかず放置すると、女性は不妊症や子宮外妊娠の原因になることがあります。また性器クラミジアの感染者はHVI(エイズウィルス)に感染するリスクが3〜5倍になるといわれています。
性器クラミジアのどのように感染するの?
クラミジアは膣への挿入だけでなく、オーラルセックス(フェラチオやクリニングス)やアナルセックスでも感染します。若い世代はコンドームの使用率が低いこと、オーラルセックスが当りまえになっていることも、感染拡大の一因になっていると考えられています。
感染経路は、ネットワークの1人の男性が性風俗店などで感染することが出発点と考えられます。
クラミジアは感染してもほとんど症状が出ない
性器クラミジアは、男性も女性も感染しても多くの場合、ほとんど症状が現れません。下記のような症状が出ることがありますが、それほど強いものではありません。感染してから症状が出るまでの潜伏期間は1〜3週間です。
<女性の症状>
・おりものが増える
・不正出血がある
・下腹部に軽い痛みがある(性行のときに痛むこともあります)
<男性の症状>
・尿道から膿などの分泌物がでる(色は白または透明で、量は多くありません)
・排尿のときに軽い痛みがある
・尿道にかゆみがでる
・微熱がでる
感染が心配なときはどうしたらいいの?
上記のような症状が出たとき、あるいは症状が出なくても感染しているリスクが高いと思われるときは、泌尿器科あるいは産婦人科でまず感染しているかどうかの検査をする必要があります。
感染していることが判明したら、1〜3週間抗生物質を服用して治療します。
検査は男性は尿道で病原菌が繁殖するので尿を検査し、女性は子宮の入り口で菌が繁殖することが多いので、子宮頸管からの分泌液を検査します。病院で検査することに抵抗がある場合は、市販のSTD検査キットを使って検査することもできます。